コラム
ITコンサルタントの仕事内容とは?1日の過ごし方や他業種との違いを徹底解説
企業の課題をITで解決する専門家である「ITコンサルタント」は、現代のDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に不可欠な存在です。高度なIT知識とビジネス視点を併せ持ち、クライアント企業の経営課題に対して最適なIT戦略やシステム導入を提案・支援します。
未経験者やエンジニアからのキャリアチェンジ希望者にとって、ITコンサルタントの具体的な仕事内容や必要なスキルを理解することは、今後のキャリア判断に大いに役立つでしょう。本記事では、ITコンサルタントの定義から業務プロセス、1日のスケジュール、働き方の違い、他職種との違いを解説します。ぜひ自身のキャリア検討の材料にしてください。
目次
| ITコンサルタントとは?その定義と役割
ITコンサルタントとは、一言でいえば「IT技術を駆使して企業の経営課題や問題を解決する専門家」です。クライアント企業の経営戦略や事業目標を理解した上で、IT戦略の立案、最適なシステムの提案・導入支援、運用フォローまで行い、企業の業績向上や業務効率化につなげる役割を担います。つまり、経営とIT双方の知見を持ち、「ビジネス課題をITで解決する架け橋」となる職種です。 ITコンサルタントは経営層に近い立場で仕事をする点が特徴です。経営者や事業部長へのヒアリングを通じて課題を洗い出し(後述の「課題抽出」)、経営戦略に沿ったIT導入プランを策定します。
そのため、システムエンジニア(SE)やプログラマーのように自らプログラミングを行うことは基本的にありません。代わりに、上流工程と呼ばれる企画・提案フェーズを中心に担当し、必要に応じてSEや開発者チームと協力してプロジェクトを推進します。ITコンサルタントの活躍領域はERPやCRMなどのシステム導入、業務改善提案、ITインフラ整備支援など多岐にわたり、ときにはプロジェクト全体のマネジメントも担います。要は、ITコンサルタントは問題の発見から解決策の実行・定着まで一貫して関わることで、クライアントのビジネス価値向上を支える存在です。次章では、この業務プロセスをさらに具体的に見ていきましょう。
【あわせて読みたい】
| ITコンサルタントの業務プロセスと仕事内容
ITコンサルタントの仕事は、プロジェクトの段階ごとに明確な役割があります。一般的に「課題抽出 → 戦略立案 → システム選定 → 導入支援 → 定着化」という流れで業務を進めていきます。
それぞれのフェーズでの具体的な仕事内容を順を追って解説します。
| 課題抽出(現状分析・ヒアリング)
最初のステップは、クライアント企業が抱える課題やニーズを洗い出すことです。ITコンサルタントは経営者や現場担当者への徹底的なヒアリングや資料分析を通じて、現状の業務フローやシステムの問題点を明らかにします。
ヒアリングが不十分だと、せっかく導入したITソリューションが「使いづらい」と敬遠され定着しない恐れがあるため、このフェーズで潜在的な課題まで漏れなく抽出することが重要です
| 戦略立案(IT戦略・改善策の策定)
課題を把握したら、次に経営戦略に沿ったIT戦略や解決策の方針を立案します。現行システムの課題や理想とのギャップを分析し、どの業務領域をどう改善すべきか全体像(グランドデザイン)を描きます。ここで「ITを活用してどのように課題を解決するか」のロードマップを示し、経営層と方向性の合意を取ります。業界や専門分野のスペシャリストとチームを組んで検討を進めることも多く、この段階で提案の大枠が固まります。
| システム選定・提案
続いて、具体的なITソリューションを提案します。「どのような新システムを導入すれば経営課題を解決できるか」をクライアントにプレゼンテーションし、提案内容に沿った製品やシステムを選定します。例えば、営業効率化が課題であればCRMシステム、社内の属人的業務が課題であればERPパッケージ、といった具合に、クライアントのニーズに適したITツールを選びます。提案時には、導入の効果(ROI)や費用対効果も示し、経営層の納得を得る資料作成・説明を行います。
| 導入支援(プロジェクトマネジメント)
提案が承認されたら、実際にシステム導入プロジェクトを推進します。ITコンサルタントはプロジェクトマネージャーとして、要件定義から設計・開発、テスト、移行、稼働(リリース)までのプロセスを管理します。開発自体はベンダー企業や社内のSEチームが行う場合も、ITコンサルタントが指揮を執り、スケジュール管理や品質チェック、各ステークホルダーとの調整役を務めます。複雑なプロジェクトではPMO(プロジェクト管理支援)として参画し、プロジェクト全体の成功に責任を持ちます。納期や予算、リスクを管理しつつ、計画通りシステムが導入できるよう現場をリードすることが求められます。
| 定着化(運用サポート・改善提案)
システム導入後は、そのシステムがクライアント企業で定着し、継続的な効果を発揮できるよう支援します。具体的には、ユーザーへの操作研修の実施、マニュアル整備、問い合わせ対応などの運用サポートを提供します。また、稼働開始後に判明した課題に対して追加改善提案を行ったり、利用データを分析して業務プロセスの更なる効率化策を助言したりもします。ITコンサルタントは「導入して終わり」ではなく「使われて成果が出るまで」見届けることで、真の課題解決を完遂します。
以上のように、ITコンサルタントの仕事内容は多岐にわたりますが、一貫しているのは「クライアントの課題解決がゴール」であるという点です。戦略立案から実行・定着化まで関与することで、企業にとって最適なIT活用を実現する頼もしいパートナーと言えるでしょう。
| ITコンサルタントの1日:とあるスケジュール例
ITコンサルタントの1日はプロジェクト状況や時期によって変化しますが、ここでは一般的な平日のスケジュール例を紹介します。コンサルタントはクライアント対応やチームミーティングなどで多忙ですが、時間管理を徹底し効率的に働いています。以下はとあるITコンサルタントの一日の流れです。
| 9:00 出社・チームミーティング
朝はオフィス(またはリモート)に出社し、まず同じプロジェクトのチームメンバーと進捗確認ミーティングを行います。前日の報告や当日のタスク共有を行い、問題点があればこの時点で対策を検討します。プロジェクトの全体像をメンバーで共有し、円滑な協力体制を維持します。
| 10:00 資料作成・準備
午後に予定されているクライアントとの会議に向けて、提案資料や報告資料の作成を行います。経営層向けのプレゼンテーション資料や、業務担当者向けの分析結果レポートなどを練り上げます。限られた時間で分かりやすい資料を作るため、過去のナレッジやテンプレートも活用しながら効率よく作業します。
| 12:00 昼食・小休憩
昼食を取りつつ、同僚や先輩コンサルタントと情報交換をすることもあります。プロジェクト先のオフィス近くでチームランチをすることもあれば、忙しい時期は各自デスクで軽食を済ませることもあります。
| 13:30 クライアントミーティング(複数件)
午後はクライアント先とのミーティングが立て続けに入ります。経営陣へのヒアリングや、中間提案の報告打ち合わせ、現場部門との要件定義ワークショップなど内容は様々です。例えば、ある会議ではクライアントの業務プロセスについて現状を詳しく聞き取り、別の会議ではそれを踏まえたIT活用による解決策の方向性をディスカッションします。オンライン会議ツールを使うことも増え、移動時間を節約して効率的に複数企業とやり取りするケースもあります。
| 17:00 社内作業・調整
オフィスに戻り(またはオンラインで)、午後の会議内容をチームに共有し、出てきた課題や追加依頼への対応策を検討します。必要に応じてパートナーの開発会社に技術的な相談をしたり、社内の先輩に助言を仰いだりします。また、この時間にメールチェックや明日のスケジュール確認、提案書のブラッシュアップなども行います。
| 19:00 進捗確認・退社
帰宅前にもう一度プロジェクトの進捗状況を確認し、タスクの漏れや遅れがないか点検します。問題が発生していれば関係者へ連絡・対応し、翌日以降の計画を調整します。
一日の整理がついたら業務終了です。繁忙期でなければこのくらいの時間に退社できますが、納期前などは夜遅くまで作業が及ぶこともあります(ITコンサルタントは激務と言われるゆえんです)。オンとオフの切り替えも大事にしつつ、自己研鑽の時間を確保するコンサルタントも多いようです。
上記は一例ですが、プロジェクトのフェーズによっては異なる過ごし方をします。要件定義の初期フェーズでは連日ヒアリングや現場観察に出向くこともありますし、提案書作成期間は社内にこもって資料作成に集中する日もあります。また、クライアントが複数並行する場合は、それぞれの調整に時間を割く必要があります。「ITコンサルタントは忙しい」というイメージもありますが、その分やりがいや達成感も大きい仕事と言えるでしょう。
| 他職種との違い
ITコンサルタントは、他のIT系職種やコンサル系職種と混同されやすいことがあります。ここではシステムエンジニア(SE)、SIer、経営コンサルタントとの違いを整理します。それぞれ役割や求められる視点が異なるため、自分の適性やキャリア志向に合った道を考える参考にしてください。
| システムエンジニア(SE)との違い
ITプロジェクトにおける役割の違いが明確です。システムエンジニアは主に「決められた要件に従ってシステムを設計・開発する」技術者であり、プロジェクトでは開発会社側の立場で動くことが多いです。
SEの第一目標は発注されたシステムを仕様どおりに完成させることであり、プログラミングやテスト等の下流工程にも深く関与します。一方、ITコンサルタントはクライアント(発注者)側の立場に立ち、経営課題を解決するためにどんなITを導入すべきか上流工程から関わります。要件定義以前の戦略策定やソリューション選定が主戦場であり、SEよりも経営的視点・ビジネス視点が重視される役割です。平たく言えば、ITコンサルタントはビジネスの何を実現するかを考え、SEはそれをどう実装するか考える仕事だと言えます。
必要スキルにも違いがあり、ITコンサルには論理思考やコミュニケーション能力が特に求められるのに対し、SEにはプログラミングや詳細設計といった技術スキルが中心となります。
また、キャリアパス面でも、ITコンサルタントはゆくゆくマネジメント層(プリンシパルやパートナー)を目指す人が多く、SEはアーキテクトやプロジェクトマネージャ、CTOなど技術を極める道に進む人も多いという違いがあります。もっとも、SEからITコンサルタントへ転身するケースは非常に多く見られます。SEで培ったIT知識にビジネス視点を加えることで、ITコンサルとして活躍する土台になるからです。
| SIerとの違い
SIer(エスアイヤー)とは「システムインテグレーター」を指し、企業向けにシステム構築や運用サービスを提供する会社(およびそこで働く人)のことです。実態としてSIerの社員はSE職であることが多く、要件定義から設計・開発・テスト・保守まで一貫して請け負う技術者集団です。一方、ITコンサルタントは特定の自社製品に縛られず中立的立場で顧客の課題解決策を提案するのが役割です。SIerは自社や提携ベンダーのソリューションを用いて課題解決を図るのに対し、ITコンサルは必ずしも自社の製品を持たず顧客に最適な手段を検討する点で異なります。例えば、SIerであれば「クライアントから受注したシステム開発案件をこなす」ことに重きがありますが、ITコンサルは「クライアントの業務改革やDX戦略を支援し、その中でシステム導入を推進する」立場です。
報酬面では一般にITコンサルタントの方が高収入になりやすい傾向があります。これは、コンサルがより経営寄りの付加価値を提供するため単価が高く設定されること、および高度専門職として評価されていることによります。逆にSIerは安定した需要があり新卒採用も多いため、平均年収はITコンサルほど高くないケースが多いようです。ただし近年、大手SIer企業がコンサルティング部門を強化したり、コンサルファームが下流工程まで手掛けたりと、両者の境界はやや曖昧になりつつあります。SIer出身者がITコンサルに転職する動きも活発で、それぞれの経験を持つ人材は重宝されています。
| 経営コンサルタントとの違い
経営コンサルタント(戦略コンサルタントを含む)は、企業の経営全般に関する助言や支援を行う職種です。取り扱うテーマは経営戦略策定、組織改革、マーケティング戦略、人事制度設計、財務戦略など多岐にわたり、必ずしもITに限りません。ITコンサルタントはIT分野に特化したコンサルタントであり、経営コンサルが「広く浅く(総合的な経営視点)」なのに対し、ITコンサルは「狭く深く(IT専門知識)」と言われます。つまり、ITコンサルはIT技術やシステム導入を武器に課題解決しますが、経営コンサルはITも含め企業経営全般を俯瞰して課題解決します。
両者の連携も重要で、大規模プロジェクトでは経営コンサルが描いたビジョンに基づきITコンサルが実行計画を策定するといった役割分担も見られます。例えば、新規事業戦略を立案する際に戦略コンサルが入った後、その事業を支えるIT基盤構築をITコンサルが担う、というケースです。逆にITコンサルがプロジェクトを進める中で、組織体制の問題などIT以外の課題を発見し、経営コンサル分野の助言が必要になる場合もあります。いずれもクライアント企業の課題解決という目的は同じであり、専門領域が異なるだけと捉えると分かりやすいでしょう。
経営コンサルになりたいのかITコンサルになりたいのか迷う場合は、自分が「ITという切り口で価値提供したいか」「ITに限らず経営全般を扱いたいか」で判断するのも一つです。
| 企業所属とフリーランスITコンサルタントの違い
ITコンサルタントとして働く形態には、大きく企業(コンサルティングファームや事業会社)に所属するケースと、フリーランス(独立)として活動するケースがあります。それぞれ業務範囲の違いや自由度、責任の所在などに違いがあるため、キャリア選択時には押さえておきたいポイントです。ここでは企業所属とフリーランス、それぞれの働き方の特徴と違いを解説します。
| 基本的な仕事内容は同じ
まず押さえておきたいのは、ITコンサルタントの仕事内容自体は企業所属でもフリーランスでも基本的に変わらないということです。クライアントの課題に向き合い、IT戦略立案から導入支援まで行うという職務内容そのものは共通しています。ただし、働き方や案件獲得の方法、組織的なサポート体制に違いが生じます。
| 業務範囲・働き方の違い
企業所属の場合、自社が獲得したプロジェクトにアサインされる形で働きます。時には自分の専門ではない業界・分野の案件に携わることもあり、会社の方針やチーム構成に応じて役割が決まります。また、プロジェクト以外にも新人育成や社内会議、営業提案活動の支援など社内業務が発生することもあります。一方、フリーランスITコンサルタントは自分で請ける案件を選択できるため、基本的に得意分野・興味のある領域の仕事に絞ることが可能です。不得意と感じるオファーは断る判断も自分でできますし、稼働時間や働く場所も比較的柔軟に調整できます。例えば「しばらく休暇を取りたい」と思えば案件を入れず調整する、といった個人の都合に合わせた働き方も実現しやすいでしょう。
| 自由度と責任の違い
フリーランスは組織に縛られない自由が大きな魅力です。案件選択の自由、働く時間や場所の自由など、自己裁量でキャリアを築けます。報酬面でも、企業を介さない分クライアントに提示する単価を自分で決められ、成果次第で高収入も狙えます。実際、大手ファームではなくフリーで契約することで、同じ仕事でも会社経費が乗らない分コストパフォーマンスが高まり、クライアントから評価されやすいというメリットも指摘されています。しかしその反面、フリーランスは全責任を個人で負うことになります。プロジェクト遂行中のトラブル対応や納品物のクオリティ確保、契約面の交渉や万一の損害発生時のリスク管理まで、組織の後ろ盾が無い分すべて自己責任です。また、社会保険や税務処理なども自分で対応する必要があり、自己管理能力と自己責任の意識が強く求められます。
| 案件獲得・収入の違い
企業所属のコンサルタントは、基本給や賞与など安定した収入が保証されます。会社が案件を取ってきてくれるため、自ら営業活動をする必要は基本ありません。一方、フリーランスは案件獲得から契約交渉まで自分(もしくはエージェント経由)で行う必要があります。「仕事を取り続けること自体が仕事」とも言われ、特に独立当初は人脈や営業力が物を言います。案件が途切れればその期間収入ゼロとなる不安定さもデメリットです。実力やコネクション次第では会社員より高収入を得られる可能性も高いですが、その分リスクも伴うことを認識しておかなければなりません。近年はフリーランス向けの案件仲介エージェントも充実しており、活用することで比較的安定して案件を受注するフリーコンサルも増えています。
| まとめ:ハードながら魅力的な仕事
以上、ITコンサルタントの仕事内容を中心に網羅的に解説しました。未経験から挑戦したい方は、まずエンジニア等でIT基礎を身につけながら論理思考力・コミュニケーション力を磨くことがおすすめです。エンジニアからキャリアチェンジを考える方は、現職で培ったIT知見にビジネス視点を加える努力をすることで道が拓けるでしょう。フリーランス志向の方は、企業で実績を積んだ上で独立準備を進めるのが一般的です。ITコンサルタントはハードな面もありますが、その分多様な企業の変革に関わり成果を生み出すやりがいがあります。本記事の内容を参考に、自身にとって最適なキャリアの一歩を考えてみてください。専門性と信頼性を武器に、ぜひITコンサルタントというエキサイティングなフィールドに挑戦してみてください。